わたくしごと

大人も子どももセラピーを楽しむには アンケート

        ①工夫していない ⇔ ⑤工夫している


2.具体的にどんな工夫をしていますか?

  • 強化子や教材に、その子が好きそうな要素を取り入れる。褒め言葉も、出来るだけ気持ちが盛り上がるように楽しく伝える。
  • 好きなキャラや物を含ませた教材や強化子の工夫など
  • 強化子選びをちゃんとして、テンション高く心を込めて全力で褒めています。強化子を渡す時もただ渡すだけではなく、「これ楽しいよ〜!」と紹介するような感じで一緒に楽しむ気持ちで渡しています。
  • 物の強化子だけではなく楽しい活動の時間も必ずいれる。その日のコンディションによってセラピーの内容を変える。
  • コンプライアンスの悪いお子さんとのセラピーでは、毎回その子の好きそうな遊びを考えて持っていき、遊びからセラピーに入る。
  • お子さんがその時々で興味の持てる教材を使う。
  • マンネリしないように強化子に変化をつける
  • セラピーの時間に子どもの好きな遊びや課題を入れて笑顔が引き出せているか確認する。逆にうまく行かなかった時は、次はどうしたら良いかその子どもが興味を持っていることと結びつけて課題の進め方を考える。
  • 強化子、教材の工夫(ネットのものや手作り)、身体強化など含めたお子さんが笑顔になる活動をいれるなど。
  • 課題の構成 好きな遊びを取り入れる できるだけ教材をその子に合わせて、できる時は手作りするを
  • 遊びの時間を多くとり、学習との時間配分を考えている
  • お子さんのタイプによってゲーム的な要素を取り入れたり、身体遊びをしながらセラピーをすることもある。ただ、自分自身がそうしているつもりでも、実際にお子さんにヒットしているか絶対ではないので4。
  • 現在興味のある題材をなるべく取り入れる(アンパンマンなど)
  • 難しい課題と楽しい課題のバランス、お子さんの好きな工作や遊びもしっかり時間を取る
  • 必要に応じて、表出課題ならクイズぽく質問したり、受容ならカルタ形式で一緒に取り合うなど、楽しい雰囲気を演出する。位置などの概念に興味が薄く苦手な子供には、かくれんぼ(〇〇の上・下などpしつつ探させる)や、ホテルごっこ(机をホテルに見立てて、人形を置かせる)など遊びに絡めて教える。
  • 子どもが興味を持てる切り口、セラピー課題構成の工夫、強化子や教材を選ばせて能動的に取り組める工夫
  • お子さんがその時に何がブームか親御さんに聞いたり、観察して知って、自分もそのブームに乗る。
  • その子の好きなことや物を選んで強化子を持参しています。マスクはしていてもいつも笑顔でムッとした態度や疲れた表情などは出さないようにして、なんでも受け止める気持ちでセラピーをしています
  • その子に合わせた強化子を効果的に使う
  • お子さんが興味のありそうな教材を準備する。乗り物が好きなお子さんには、乗り物の絵本を図書館で借りたり、紙飛行機を作り対決をしたり、廃材で作ったりします。
  • お子さんの好きなキャラクターや関心のあるものを教材に取り入れたり、強化子に使ったりしています。

①楽しめていない ⇔ ⑤楽しめている


4.↑「3」で選んだ数字とその理由を教えてください。

  • 4 基本的に楽しいという気持ちですが、楽しいだけでなく、難しいと感じることもあるから。
  • 5 こちらがまとめている反応が返ってくると嬉しいし、成長を感じられる瞬間を親御さんと共有できるとやりがいを感じるから。
  • 子供達が出来ることが増えた瞬間は、私もとても嬉しい時間で、親御さんもとても喜んでくださるので。子ども自身も「出来た!」という表情をしてくれるときは嬉しいし、楽しそうにしてくれると私も楽しい気持ちになります。
  • 訪問するたび成長を感じられる。次はこのやり方で練習してみよう!と試行錯誤した方法がどんぴしゃでハマった時の何とも言えない嬉しさ。
  • 楽しそうにふるまったり、お子さんの反応やお子さんとの関わりを楽しみながら行うよう意識しているが、正直拒否やかんしゃくが続いたり、セラピーがうまくいかないときは楽しいよりも辛さが勝ることもある。
  • まだ経験が浅いため、セラピーをしっかり進めることだけで必死な面があり、自分が楽しめる余裕が十分にはないと思うので。
  • 毎回新しい発見があるから
  • 子どもの笑顔が見られたり、成長を感じる瞬間があるから。
  • お子さんが笑ったり笑顔なることは嬉しい、できなかったことができるようになる瞬間に立ち会えるから。
  • 5やりがいがあるし、出来た時がすごく嬉しくて感動することがあるから。
  • 3 お子さんのできることが増えると、やりがいを感じるから
  • ABAセラピーを通して見られる成長が必ずあるので、セラピー自体に楽しんで取り組める。
  • 我が子にしている時は客観的に見るのが難しい場面もある。
  • 概ね楽しんでいるが、時折難しいと思える時もあるから
  • 子供の笑顔が見られて楽しい。工夫が興味に繋がり、興味が習得に結びつくと、喜びややりがいを感じるから。
  • 子どもがどうやったら楽しみながら取り組めるかと考えること自体が楽しい。また、実際にやってみてその工夫を子どもが喜んでくれるてやる気を出してくれるのがとても嬉しいと思うから。
  • 担当のお子さんが自分の持参した強化子にハマった時や、課題ができた時は嬉しいから
  • 毎セラピーで必ずその子の伸びる瞬間があり、その瞬間に立ち会わせてもらえるだけでも嬉しいのに、毎回子どもたちの笑顔も見れるから。
  • お子さんの、『出来た』瞬間の笑顔を見ると、やっててよかったなと思えます。
  • 正直な感覚は「楽しむ」というよりもいかに「効果」があったかの評価を考えながら取り組んでいて、喜びを感じる時もあれば難しいと思う時もあり、試行錯誤をしながら取り組むセラピーを通して行動が変わったり成長が感じられる場面に出会うとABAの面白さというものを感じる時があります。
  • 今まで出来なかったことが出来るようになった瞬間が最高に嬉しいから。



6.↑「5」で「はい」と答えた人はどんな工夫をしていますか?
セラピー中でも、セラピー時間以外でも、こんなことしてるよ?と言うのがあれば自由に書いて下さい。

  • 子どもの強化子に、自分も面白いと思えるものを入れる。子どもと一緒に遊べるとそれが楽しく、自分自身の強化子にもなる。
  • 工作をして、それを使っておままごとなど発展していくような流れを考える。子供のコンディションを見ながら課題の順番などを決めたり、臨機応変に対応してる。
  • おもちゃ屋さんや雑貨屋さん、100円ショップには定期的に巡り、「あの子が好きそう!」と楽しんでくれるところを想像して買っています。いざ持っていくとハマらないこともありますが、ハマってくれるときは嬉しく思います。その中で興味の幅が広がってくれるとより一層嬉しいです。また、セラピスト仲間に良い強化子や教材を紹介することで、気持ちを共有したり、「こういう使い方もできるよね!」と盛り上がるのも楽しいし、勉強にもなります。
  • 暇さえあれば、強化子探し。旅先でも。インスタ、書籍、その他もろもろからの情報収集。担当児の喜ぶ顔を想像しながら。
  • 睡眠をちゃんと取る、事前に準備と予測を立てて臨む、お子さんの好きな物、楽しんでいるものをキャッチして、一緒に楽しむ。
  •  
  • お子さんの反応に合わせて教材を作成したりしている
  • セラピー始める前に、「頑張るぞ」と気合を入れる。楽しめるように準備をしっかりする。
  • セラピーの休憩時間の遊び(身体遊び)に力を入れている。図書館などで本を借りたり動画などで知識を増やしている。
  • 工夫は特にしてないのですが、課題に行き詰まった時に、色々考えたり、調べたり、聞いたりして、実際にやってみる時は楽しいです。
  • とにかく楽しそうな声を出すと、気持ちが上向きになる。
  • 『はい』ではあるが工夫をしているわけではなく、純粋にABAセラピーが大好きなのでとても楽しい。
  • セラピー後には2人でおやつ休憩の時間を設ける
  • ゲームや工作は一緒に楽しんでいる。
  • YouTubeでネタを探す、子供を想像しながら、ツボな本や強化子を探す。時々数ヶ月前のノートを見直し、お子さんの成長を振り返る。ちゃんと眠る。
  • 子どもの楽しさを考えて工夫すること(それ自体が自分の楽しみになっています)
  • セラピー中は、遊びの課題を取り入れつつ、そこから課題に発展できるように指示を出していき、自然なシチュエーションで課題を進めていけるように心がけている。セラピー時間以外は、強化子パトロールが欠かせないです。ガチャガチャが道端であれば必ずチェックしますし、100均や雑貨屋さん、玩具屋さん、メルカリチェックなど欠かせません。
  • どのセラピーでも親御さんにその日あった素敵な瞬間を見つけて必ず報告するようにしています。こんな可愛い瞬間がありました、こんな素敵な瞬間がありましたと具体的にお伝えしています。そうすることで親御さんの笑顔も増え、私自身も毎回訪問が楽しみになります。
  • 笑顔を引き出せるよう、身体強化や強化子等、思いつく限りのことをして、その子のツボを探します。
  • セラピー中であればお子さんの表情や取り組む姿勢(意欲的かどうか)をみながら課題のレベルと量を調整しています。又、セラピー時間以外ではお子さんのモチベーションが上がるような教材や強化子を考えて準備をするように心がけています。
  • 体調を整えること。準備をきちんとしていくこと。

7.最近のおすすめ強化子があれば教えてください。

  • ブルブル震えるボール、中につぶつぶが入っているスクイーズ
  • アンパンマン たこ焼きパーティー
  • キャンドゥの¥300働く車のねじねじ。6種類くらいあり、発色も良く、サイズ感も◎ころんとした形で可愛い。ねじねじしなくても車として使えるので年齢幅広く使えます。
  • 吹きごま 
  • ガチャポンのバスボタンやチャイム系、足指マッサージ、
  • すみません、、お菓子や飲み物、お絵描きや本などで2時間のセラピー中強化子が持つお子さんのため、これといったおすすめが思いつきませんでした。
  • パイプの先にボールをのせてふきあげると浮かぶおもちゃ
  • じゃばらになっているホースのおもちゃ
  • こどもちゃれんじの青い電車としまじろうたちのセット
  • エコチャージコンデンサーカー ハンドルを回して電気を作って走らせる車です
  • 光るコマ、音楽配信で童謡など流す
  • おもしろ消しゴム(食べ物)。強化の度にトークンのように増やしていき、最後にお店屋さんとお客さんになる。
  • 絵を描くのが好きなので、ペンを選ばせて描かせてあげています
  • 最近と限らず、CDのコマは多くのお子さんにヒットしています!作るのも楽しい!
  • 百均(cando)の玄関ドア(和の引き戸)、百均ののりものメモリーカード(色が綺麗でかわいい)、ポケットピクチュア電車ずかん(リングで繋がったカードはめくりやすいらしい。また、取り去りやすくてよい)
  • 光るコマ
  • フランフランのクリスマス時期に売っているミラーボール 西松屋の木製ひらがなパズル  玩具の電動ドライバー 音の出る絵本でおまつりたいこ
  • 強化子ではないのですが、ボードゲームやカードゲームなどファミリーで遊べるようなゲームをどのセラピーにも入れています。ガスアウトやクラッシュアイスゲームなど、重めの子から高機能の子まで遊べるゲームが見つかると嬉しくなります。他にもなんじゃもんじゃ、虹色のヘビ、shopping list、gravity maze、ブロックス などセラピーの中に取り入れています。
  • お子さんを肩に担いで、ぐるぐるーと回る。扇子を開閉する。
  • 目新しくはないけれど、お子さんが好きな活動(例えば短い時間でできる塗り絵や迷路、線つなぎ等)を用意しておきトークンがたまったら取り組めるようにしています。

8.最後の質問です。当日参加してくださる定例会の参加者の方に向けて何かメッセージがあればお願いします。

  • 自分自身も強化しながらセラピーを楽しむことが理想だと思っています。大変なこともありますが、セラピーする仲間として一緒に頑張りましょう!
  • 辛いことがあったら、そばにいる家族や支援者を頼ってください。気持ちを吐いて、よく食べて寝て、心も体も元気が一番です。ノティアのセラピストは頑張っている親御さんとお子さんの見方です。自分達のペースで一緒に歩んでいきましょう。いつまでも応援しています。
  • ひとりで我が子にするセラピーは孤独なのに、毎日続けられてることが素晴らしく、尊敬します。セラピーするだけでもすごいことなのに、勉強会に参加されるなんて、勉強熱心でお子さんは幸せ者だと思います。 そんなみなさんの力になるためにセラピストがいます。 これからもみなさんを私たちが応援していますし、サポートしていきたいと思っています! これからも一緒に頑張っていきますので、よろしくお願い申し上げます。
  • 松井さんの講演を聞いて、セラピーをたのしむコツを沢山盗んでそして元気をもらって帰ってください!
  • 毎日お疲れ様です!毎日の子育ての中で、先が見えない時、焦る時、疲れてしまうこともたくさんあると思います。そんな時は前を向いて走り続けるのを休んで、今この瞬間、お子さんもご自分もホッとしたり、笑顔になれるようなことをして、元気をチャージして下さいね。
  • ABAセラピーを楽しみましょう
  • 「セラピーを楽しまなきゃ」と意気込むとかえって難しく感じてしまうかもしれません。セラピーでの一番の喜びはお子さんの成長だと思います。そのちょっとした喜びがやがて「楽しさ」に繋がるのではないでしょうか。その成長に気づけるように日々の記録や、セラピーの振り返り、定期的な専門家のアドバイスや会員さんとの交流などをもつなどして客観的にお子さんをみる機会を定期的にもてると良いと思います。
  • 私たちがついています!と密かに思っていますが、これからも一緒に悩み、一緒に成長したいと心から思っています。遠慮せずに何でも話していただけると嬉しいです。
  • ABAセラピーを通して、お子さんの笑顔とご家族の笑顔が増えることが全てにおいてのモチベーションです。参加者の皆さまが、ABAに出会えて良かったな、と思っていただけたら心から嬉しく思います。私もセラピストとして皆さまのお力になれるよう日々精進して参りますので、これからも一緒に歩んでいくことができたら嬉しいです。
  • 忙しい毎日の中で、時間を作ってお子さんと向き合い、こつこつセラピーを続けるのは、とっても大変と思います。尊敬しかありません。ご自身へもこまめにご褒美をあげて下さいね!
  • 自分の子供が大きくなって今思うことは、子供が小さい頃は悩んだり心配ばかりしていて、可愛かった瞬間をぼんやりとしか思い出せないのが残念なことです(大変だったことははっきり覚えてるのですが)。こんなかわいい事があった、こんな嬉しいこと言ってくれたなど、子供ながらのかわいい瞬間を、セラピーノートでも日記やスマホでもよいので残しておかれると、後にきっと宝物になると思います。
  • 毎日継続しての取り組みは大変なこともとても多いと思います。そんな中でのキラッと嬉しい、楽しい瞬間を感じていただけるようセラピストも一緒に悩み喜びがんばっています。でも、セラピストは嬉しい瞬間だけでなく、むしろ辛いときや悲しいときこそ一緒に考え寄り添いたいと思っていることを心に留めておいてもらえたら嬉しいです。
  • 子育てに加えて日々のセラピーは本当に大変だと思います。そんな中私たちセラピストをいつも明るい笑顔で迎え入れていただき感謝の気持ちでいっぱいです。
  • 毎日の子育てやセラピー、本当にお疲れ様です。日々のセラピーで難しい事や、壁にぶち当たる事も沢山あるかと思います。今行っている事に無駄な事など何一つないと思いますので、どうか一人で抱え込まず、難しい時はいつでも私達に頼ってください。自分への強化子も忘れずに♡
  • 日々の家事や育児、又はお仕事をしながらご家庭でセラピーを続けることは本当に大変なことだと思います。 心が折れそうになることもあるかもしれませんが、こうしてここに集う同じ仲間がいること、セラピストもいることを思い出して相談していただけたらと思います。私達も微力ながらお役にたてるようにと精進しております。今日の参加の機会が皆さまにとって少しでも明日からの活力の助けになることを心より願っております。
  • セラピーが不調なときは、習得済みの課題の復習や般化訓練に徹するのもありです。焦らずスモールステップでいきましょう!
タイトルとURLをコピーしました